今年も超本気で運動会を撮る 2018年

今年も運動会の季節がやってきた!

今日は市内ではほとんどの小学校が運動会で、もれなく我が家の子どもたちの小学校もだ。

ここ最近は旧型のEF100-400mmで撮影していたが、さすがに重さに耐えきれなくなってきたので(寄る年波には勝てぬ)、Sigma 100-400mm DG OS HSMをレンタルして使ってみた。

さて、毎度運動会の場合にはその設定で悩むことが多く、以前のブログを見てみたら、過去自分はSS優先で1/800S固定とかでやっていた。

ただこれだと過去の画像を確認したみたところ、ISOオートにしていても絞りで制御されてしまい、ISOは低めで絞り開放に近いかたちとなる(まあ当たり前か)。

今回は被写体のカッチリ感を出すために、80Dはマニュアルで大体1/650S、F8固定、あとはISOオートでISO感度でカメラ側に制御してもらう、という形にした。

例の如く親指AFとするため、シャッター半押しは測光開始に変更し、トラック競技中等はAIサーボに変更しAFボタンで親指AF(親指で押しっぱなしでずっとAFで追う)を行うようにする。

尚、押し間違いを防ぐためにAEロックボタンは機能を無しに変更しておいた。


(ちなみにふと前のブログのアクセス状況を見ると、昨日だけでも運動会絡みのエントリーが上位閲覧されていた。)


Sigma 100-400はライトバズーカとは呼ばれはするものの、まあそこそこの重さはある。

しかしEF純正に比べれば雲泥の差でもあり、直進ズーム自体は純正の方がやりやすいがSigmaでも一応直進として使えるようにフードに指をかけるラウンドの溝が掘られている。

一応今日はずっと直進のやり方で使ってみたが、使い心地はまあまあではあったものの、やはり直進自体は純正旧型の方がやりやすくはある。

もうちょっと緩めに調節できる機能があればもっとやりやすくなると思うが。

それでも画質自体は自分のようなレベルの人間には有意差なんてわからないくらいで、思ったよりカッチリと写っているというのが正直な感想だった。

ネイチャーフォトにも使えるし、昨日と今日で購買意欲が湧いてしまったw


よく言われることだけど運動会は便利ズーム一本か、もしくは望遠用のデジイチとスナップ用のコンデジないしミラーレスがあった方がいい。

僕はここ数年はサブとしてM3にSigma 17-70mmを着けて持っていっている。

お弁当タイムも撮影するが、M3でチルドを見ながら下からあおって撮ると結構いい感じのスナップになる。

毎回感心するのだがM3とSigma 17-70mmはアダプタを介すとは言えとても写りがよく、等倍で見てもフォーカス部はよく解像すると思っている。

そんなこんなで、今年も無事に撮影が終わった。

子どもたちの結果も良く(いい感じで徒競走も1番だった)なかなかの良い一日だったが、日焼けが半端ない・・・


0コメント

  • 1000 / 1000

PHO-TO

平成19年4月に初めてのデジイチ購入し、以後まったりと写真撮影を行ってきています。 ネイチャーフォトからHDR、画像のレタッチやPhotoshopでのマニピュレーション、 たまにポートレートなど、なんでもござれのHPです。 Tomo